巨大ナイアガラにきっと感動します!
5号玉70連発を30秒間隔で打ち上げる圧巻の展開で花火大会がスタートでします。
目次
常総市復興祈念 常総きぬ川花火大会[第54回](2018年) 開催要項
開催日 | 2018年8月11日(土) |
開催時間 | 18時45分~20時40分 |
天候不順の場合 | 雨天時:8月12日に延期 |
開催場所・打ち上げ場所 | 橋本運動公園 |
花火 打ち上げ数 | 約10,000発 |
昨年の来場者数 | 約13万人 |
所在地 | 茨城県常総市水海道橋本町 橋本運動公園 |
問合せ先 | 0297-22-2121 常総きぬ川花火大会実行委員会 |
駐車場 | あり(約2,100台、無料、一部有料) |
交通規制・通行止め | 16:00から21:00は会場周辺道路への進入禁止 |
トイレ | 10ヶ所 |
アクセス方法(電車) | 関東鉄道常総線 水海道駅より徒歩約15分 |
アクセス方法(車) | 常磐道 谷和原ICより国道294号経由 約5km |
2016年 常総きぬ川花火大会 グランドフィナーレ「希望の光」の様子
常総きぬ川花火大会 スマホ撮影(2015年)の様子
常総きぬ川花火大会 フィナーレ「遙かなる夢」野村花火工業(株)(2015年)の様子
常総きぬ川花火大会の見どころ
茨城県でも人気の高い花火大会です。
- 日本煙火芸術協会会員の8号玉創作花火競技会「ファイヤーアートコンテスト」
- 「花火ミュージアム ~至高の世界・美の巨人たち~」
- 音楽とコンピュータ制御を駆使したスペシャルスターマイン
など、どれも目の話すことのできないプログラムが盛りだくさんです。
花火の種類
8号玉、スターマイン、ナイアガラなど
常総きぬ川花火大会 観覧穴場スポット
富岡運動場脇
「富岡運動場」自体は、協賛者観覧エリアとなっていますが、その脇で見ることは可能です。
「協賛者観覧エリア」の脇なので、当たり前ですが花火はバッチリ、きれいに見えます。
どうしても人が集まるところなので敬遠されがちなのですが、「意外に穴場スポットだ」と言われています。
鬼怒川 対岸
大会会場から鬼怒川を挟んだ対岸ですね。
当たり前ですが、視界を遮るものがありませんので、花火がきれいに観賞できる穴場スポットです。
下流に向かって354号線を超えた周辺
会場から少々離れています。
花火って近すぎても全体が見えなかったり、真上を見ることになるので首が痛くなったりしますよね。
ここなら花火の全体像も見えますし、354号線を超えたあたりは、人が少なくゆったりと見れる穴場スポットです。
橋本町水門脇
打ち上げ会場から富岡運動場へ向かう豊水橋を渡らず、橋のたもと近くの水門脇の穴場スポット。
花火は近く感じますが、ナイアガラを見るには不向きな場所になってしまいます。
一色クリニックの前の土手
花火大会会場から東に移動してきた「一色クリニック」の前の土手です。
ここは空いているので、落ち着いて、ゆったりと花火を見ることができるでしょう。
常総きぬ川花火大会(過去)の口コミ情報
[char no=”1″]この花火大会は見逃せませんよ。だって、全国の有名花火師が集まり、とても素晴らしい花火を競演をしてくれます。個人的には言い過ぎかもしれませんが、大曲の花火に匹敵する位にだと思っています。近くの方は、1度、足を運んでみてください。[/char] [char no=”2″]ここの花火大会は駅からのアクセスが良いので好きですね。もちろん、芸術性の高い花火も多く、すばらしいのは言うまでもありません。打ち上げ場所の近くで見ましたが、花火の爆発音が体に響き渡ります。[/char] [char no=”4″]毎年、わが家の恒例行事です。家族と友達でお弁当を広げながら花火観賞です。来年も、もちろん行きますというよりも食べます。[/char]屋台、売店、露店の出店は?
200店くらい昨年は屋台が出ていたようです。
有料席は?
有料観覧席が用意されています。
申し込みは6月17日(日)からです。
特別観覧席
プレミアムシート
- 定員:2名
- 協賛金 12,000円
- 席数:210席
- 1.8m×0.45mテーブル、イス2脚、ドリンク・お菓子付き
専用駐車場有り(諏訪東駐車場内に確保)と専用駐車場なしを選べます。
マス席(定員5名)
- 協賛金 11,000円(常総市民 9,000円)
- 全1580マス
- サイズ1.8m×1.8m 同サイズシート付き
ペア席(定員2名)
- 協賛金 5,000円
- 全120席
- 簡易ベンチ背もたれ付き(体重制限 2名で150kgまで)
イス席(定員1名)
- 協賛金 3,000円
- 全600席
- 折畳みパイプ椅子
協賛者観覧エリア
1人2,000円(左岸堤防法面)と1人1,000円(豊岡運動場内)があります。
※ チケットの郵送を希望された方はチケット郵送料(1,000円)が別途必要となります。
詳しくは、公式サイトにてご確認ください。
駐車場情報

- 会場周辺:2,200台(無料)
- 河川敷駐車場:1,000円(1台)
駐車場は少なくとも、お昼までに到着すれば確保しやすいようです。
無料駐車場については
- JA常総ひかり
- ビバホーム水海道店
- 保健センター駐車場
- シティマーケットうおまつ水海道店
などに用意されているようです。
持参した方がいいものは?
- ビニールシート(レジャーシート)
- ゴミ袋(食べ物、飲み物を持参する場合)
- うちわ
- 飲み物(できれば保冷付きのトートバックに凍らせて)
- 傘(天気予防が悪い場合)
- レインコート(天気予防が悪い場合)
- 防寒着(風が強い場合などは体感温度が下がるので)
- タオル
- ウエットティッシュ
- ポケットティッシュ
- 虫よけスプレー(私は必需品です)
最後に
他の花火大会ではお目にかかれないほどの種類の花火が上がります。得した気分になること間違いありません。
また、ここの常総きぬ川の花火大会の花火はスピード感がすごいです。
他の花火大会でも音楽を流しながら打ち上げをしますが、ここの音楽と花火の競演は感動ものですよ。