多彩なスターマインが魅力の花火大会。
水中花火やウルトラジャンボスターマインなど充実したプログラムが3か所で繰り広げられます。
目次
手賀沼花火大会 (2018年)開催要項
開催日 | 2018年8月4日(土) |
開催時間 | 19時00分~20時30分 |
天候不順の場合 | 雨天時:中止 |
開催場所・打ち上げ場所 | 柏第1会場、柏第2会場、我孫子会場 |
柏第1会場
柏第2会場
我孫子会場
花火 打ち上げ数 | 約13,500発 |
昨年の来場者数 | 約41万人 |
所在地 |
|
問合せ先 |
|
駐車場 | なし |
交通規制・通行止め | 会場周辺の交通規制:あり(18:00~21:00、我孫子会場の一部は21:30まで、広範囲にわたり車両進入禁止) |
トイレ | 70ヶ所 |
アクセス方法(電車) |
|
アクセス方法(車) | 公共交通機関をご利用ください。 |
手賀沼花火大会フィナーレ(2016年) の様子
手賀沼花火大会 ~クライマックス~【柏・我孫子】(2015年)の様子
手賀沼花火大会の見どころ
手賀沼を囲む柏市と我孫子市の2市が合同で開催する花火大会。
昨年は来場者が41万人、花火が13,000発以上という千葉ではトツプクラスの規模をほこる花火大会です。
打ち上げ会場は今年も、手賀沼自然ふれあい緑道の柏ふるさと公園寄りを「柏第1会場」、「道の駅しょうなん」寄りを「柏第2会場」、手賀沼公園を「我孫子会場」として3会場で開催。
尺玉をはじめ、大迫力のウルトラジャンボスターマインや子どもたちに人気のキャラクターマイン(柏第1会場)、幻想的な水中花火(柏第2会場・我孫子会場)などを打上げる予定となっています。
花火の種類
10号玉、尺玉、ウルトラジャンボスターマイン、キャラクターマイン、水中花火など
手賀沼花火大会 観覧穴場スポット
手賀大橋の横になる土手
ここに見に来る人は、ほとんど地元と思われる人々です。
人混みを避けてゆっくりと花火を見るには最適な穴場スポットです。
土手になるので、ブルーシートで場所取りをして、ビールを片手に花火を見るのも良いですね。
もちろんですが、出したごみはちゃんと持ち帰りましょうね。
(我孫子駅から徒歩約25分)
イオン柏 屋上
花火大会の当日は屋上が開放されます。
飲み物も食べ物も近くで手に入りますし、トイレの心配もありません。
あまりにも暑ければ店内に避難するということもできますし。
打ち上げ場所からは、距離がありますが(汗)
(柏駅から徒歩約25分)
シダックス 我孫子緑クラブ
手賀ライン沿いにある「シダックス 我孫子緑クラブ」というカラオケ店の前は、知る人ぞ知る穴場スポットです。
比較的、すいているので花火大会開始ぎりぎりでも見ることができると思います。
くれぐれも車には気を付けてくださいね。
(我孫子駅から徒歩約16分)
柏ふるさと公園
打ち上げ場所からは離れてしまっていますが、人も少なめでゆっくり見ることができます。
小さなお子様連れの場合は、ここの方が安心かもしれませんね。
手賀沼花火大会(過去)の口コミ情報
[char no=”1″]迫力が欲しい方は手賀沼公園内。沼沿い全体をみたい方は手賀大橋がベスポジです!我孫子も柏も見れるのでわたしは大満足です。
「人が多くのは苦手」いう方は、手賀大橋を渡って沼南側の土手がベストです。(駅からは遠いので、その覚悟は必要です・・・)土手なので障害物もない![/char] [char no=”2″]うちは小さな子供がいるので、エスパの屋上で見ました。我孫子駅北口から徒歩で10分かからないくらいです。当日、夕方から屋上を開放してもらい、レジャーシートを敷いて花火を見ました。子連れの方やお友達家族という方にはお勧めです。[/char] [char no=”5″]わたしが行った年は、手賀沼付近の最前列は午前中に行かないと場所取りできませんでした。ご参考になれば。[/char]
屋台、売店、露店の出店は?
手賀沼公園(我孫子側)の方に出店されます。かなり多くの店が出店していますので、「花火大会+お祭り気分」という方は、公園の方に行ってください。
有料席は?
見晴らしの良い場所でゆっくりと花火を観賞したいのであれば、有料観覧席が絶対におすすめです。
無料の観覧席もありますが、遅くても午前中に行かないと確保はできません。(例年、早まっているような・・・)
カップルで行く場合には、ペア席がおすすめです。
ということで有料観覧席の情報です。
柏第1会場
S1名席(足元ゆったり席):4,000円
1名席:3,500円
ペア席:5,500円
4名席:10,000円
※柏第1会場は、すべてイス席
詳しくは、手賀沼花火大会 公式サイト にてご確認ください。
持参した方がいいものは?
- ビニールシート(レジャーシート)
- ゴミ袋(食べ物、飲み物を持参する場合)
- うちわ
- 飲み物(できれば保冷付きのトートバックに凍らせて)
- 傘(天気予防が悪い場合)
- レインコート(天気予防が悪い場合)
- 防寒着(風が強い場合などは体感温度が下がるので)
- タオル
- ウエットティッシュ
- ポケットティッシュ
- 虫よけスプレー(私は必需品です)
最後に
キャラクターマインなど小さなお子様向けの花火もあるのが特徴です。それだけではなく、大迫力のウルトラジャンボスターマインや水中花火もあり、大人も楽しめる花火大会です。
注意点としては、3会場ありますが、昨年は40万人以上がきているという来場者の多さです。
花火に夢中になりすぎないように、お子様のことをしっかりと見てあげてくださいね。
小さなお子様の目線だと、暗いところで大人が壁になり、視界が狭くなります。
手賀沼花火大会を楽しんできてくださいね。