3年前まらスマートフォンによる会場の来場者数投票で勝敗を決める「花火バトル」が開催され、
会場で流れる音楽をイヤホンで聞きながら花火を独り占めしてしまう感覚を味わうことができます!
目次
NARITA花火大会 in 印旛沼(2018年) 開催要項
開催日 | 2018年10月13日(土) ※予定 |
開催時間 | 18時30分~ |
天候不順の場合 | 小雨決行。荒天時は、中止。 |
開催場所・打ち上げ場所 | 成田ニュータウンスポーツ広場 |
花火 打ち上げ数 | 約12,000発 |
昨年の来場者数 | 約13万人 |
所在地 | 千葉県成田市台方1415 成田ニュータウンスポーツ広場 |
問合せ先 | 080-3383-6240(9:00~16:00)/0180-99-3838(当日開催案内) NARITA花火大会実行委員会事務局 |
駐車場 | なし |
交通規制・通行止め | 当日は12:00から交通規制あり |
トイレ | トイレは数ヶ所(仮設100基) |
アクセス方法(電車) | JR成田線ほか成田駅西口、成田スカイアクセス 成田湯川駅より臨時バスを予定 |
アクセス方法(車) | 公共交通機関を利用してください。 |
成田花火 グランドフィナーレ・NARITA黄金伝説(2016年)の様子
NARITA花火大会 in印旛沼 9th 「NARITA黄金伝説」(2014年)の様子
花火の種類
10号玉、スターマイン、ナイアガラなど
NARITA花火大会 in 印旛沼 観覧穴場スポット
成田駅側
田んぼに囲まれている場所となります。
ここは花火を真横から見ることができるスポットで、混雑する人気のスポットです。
良い場所を確保するには早めに行かれることをオススメします。
成田湯川駅側
ここは至近距離から花火の迫力を体感できるスポットです。
他にはない絶好のアングルで花火を見ることができ、ここも例年混雑する観覧スポットとなります。
市井橋付近
印旛沼を挟んで打ち上げ会場からは反対側にある穴場的スポットです。
ここは打ち上げ会場からは離れているので、混雑をさけることができます。
赤坂公園
こちらからも問題なく花火を見ることができます。成田湯川駅にバスで戻る予定の方は、バス停が近くにありますので、便利です。
ウニクス成田店 屋上駐車場
高い建物ではありませんが屋上に駐車場があり、そこから花火を見ることができます。
ボンベルタ 屋上駐車場
こちらはイオン系列のショッピングセンターとなります。あす情報によると商品購入者に先着で観覧整理券が配られているようですので、こちらで花火を見る予定の方は事前に確認をお忘れなく。
NARITA花火大会 in 印旛沼(過去)の口コミ情報
[char no=”3″]初めて見に行きました。迫力がすごかったです。東京に来る予定があったので見に行きましたが、見に来て正解でした。[/char] [char no=”6″]花火と花火の間隔が長いですが、今まで見たことのない花火の演出ばかりでしたので、とても満足でした。これだけ色々な打ち上げ方をするので、間隔が長くなるのは仕方がないかな。[/char]屋台、売店、露店の出店は?
露店:約100店
有料席は?
NARITA花火大会では、協賛いただく方を対象に、桟敷席が用意されています。
協賛桟敷席での花火の眺めは格別です。音楽やアナウンス、演出等、有料桟敷席の方のために最適化されています。
本年度の協賛申し込みは、2017年8月1日(火)から予定されています。
協賛金額により観覧できる会場は以下のように分かれています。
- 【SS会場】(指定区画席)25,000円
- 【S会場】(指定区画席)18,000円
- 【A会場】(指定区画席)12,000円
- 【A会場】(椅子席)3,500円
- 【B会場】(自由区画席)7,000円
- 【C会場】(自由席)5,000円
駐車場情報
成田の花火大会では臨時駐輪場は用意されていませんので、近隣のポインパーキングなどの有料施設を利用することになります。
会場から一番近くで、有料駐車場が多いのは、JR成田駅周辺となります。
ただ、10万人以上が訪れる花火大会に対して、停められる台数は限られています。
例年、すごいスピードで駐車場が埋まってしまうようですので、JR成田駅周辺に車を停めたい場合には、朝早くから現地入りする必要があるでしょう。
もしJR成田駅周辺の有料駐車場が満車の場合は、成田空港周辺の駐車場に停めることも検討lしてみてください。
場所取りについて
花火大会会場周辺に無料の観覧場所が2か所用意されます。
場所取りについては、15時からや16時からという情報もありますので、事前に確認をしてみてください。
また、その前の時間に場所取りをしても撤去される可能性がありますので注意が必要です。
持参した方がいいものは?
- ビニールシート(レジャーシート)
- ゴミ袋(食べ物、飲み物を持参する場合)
- うちわ
- 飲み物(できれば保冷付きのトートバックに凍らせて)
- 傘(天気予防が悪い場合)
- レインコート(天気予防が悪い場合)
- 防寒着(風が強い場合などは体感温度が下がるので)
- タオル
- ウエットティッシュ
- ポケットティッシュ
- 虫よけスプレー(私は必需品です)
最後に
一度、見に行ったら、また行きたくなるという評判の花火大会です。
時期も夏ではなく、10月に行われる変わり種です。
10月の行楽予定に、成田の花火大会を入れてはいかがでしょうか。