市内各所から望む生駒の夏の風物詩。
花火は標高200mの生駒市総合公園で打ち上げられるので、市内の様々な場所から観賞することができます!
目次
いこまどんどこまつり 納涼花火[第17回] (2018年) 開催要項
開催日 | 2018年8月4日(土) |
開催時間 | 20時00分~20時30分 ※ 予定 |
天候不順の場合 | 小雨決行。荒天時は、順延(予定) |
開催場所・打ち上げ場所 | 生駒市総合公園 |
花火 打ち上げ数 | 約700発 |
昨年の来場者数 | 不明 |
所在地 | 奈良県生駒市小明町 生駒市総合公園/生駒市元町2-11 生駒健民グランド |
問合せ先 | 0743-74-1111 いこまどんどこまつり実行委員会事務局 |
駐車場 | なし |
交通規制・通行止め | 花火打ち上げ会場および会場周辺は立ち入り禁止 |
トイレ | |
アクセス方法(電車) | 生駒健民グランドへは、近鉄各線 生駒駅より徒歩約15分 |
アクセス方法(車) | 公共交通機関を利用してください。 |
いこまどんどこまつりの花火大会(2016年)の様子
いこまどんどこまつりの花火(クライマックス30秒)(2014年)の様子
いこまどんどこまつり 納涼花火の見どころ
お祭り会場は、生駒市健民グランドになります。
花火の種類
5号玉、スターマインなど
いこまどんどこまつり 納涼花火 観覧穴場スポット
ジャパン生駒店 周辺
見晴らしいが良いとの情報があります。
アピタ 大和郡山店 屋上駐車場
どの花火大会でも、大型ショッピングセンター、ショッピングモールの屋上は鉄板ですね。
屋台、売店、露店の出店は?
露店:あり(祭り会場に出店)
有料席は?
ありません。
駐車場情報
主催者側では駐車場は用意されていません。
車で行く場合には、コインパーキングなどの有料駐車場に停めることになります。
生駒駅周辺の駐車場はこちらです。
持参した方がいいものは?
- ビニールシート(レジャーシート)
- ゴミ袋(食べ物、飲み物を持参する場合)
- うちわ
- 飲み物(できれば保冷付きのトートバックに凍らせて)
- 傘(天気予防が悪い場合)
- レインコート(天気予防が悪い場合)
- 防寒着(風が強い場合などは体感温度が下がるので)
- タオル
- ウエットティッシュ
- ポケットティッシュ
- 虫よけスプレー(私は必需品です)
最後に
花火は標高200mの場所から打ち上げられますので、高い建物の近くでなければ花火をきれいに観賞できるでしょう。
花火から少し離れますが、私のオススメは「生駒山上遊園地」ではなく、そこに行くために乗るケーブルカーですね。
なかなかケーブルカーに乗れるところも少ないですからね。
